fc2ブログ

NISSAN GT-R 完成

おっかしいな~
来ん、来とらん、来ぇへん、来てないの3段活用じゃなくて「スペシャルチケット」が・・・
明日の丑三つ時あたりに出発っていうのに・・・
まさか、「脚メール」?それとも「ール便」?
送料は安いが正直、配達の方が整備されていないのでいつくるかわからないのである。
昼までに来んかったらしてみよっと。

やっと完成です。
イメージはこれ。
市販車とは似ても似つかない?
共通部品はドアノブだけとか。
701.jpg

DSCF0689.jpg

DSCF0691.jpg

DSCF0694.jpg

DSCF0700.jpg

DSCF0690.jpg

このGT-R TAMIYAの他にも、フジミ、アオシマからもリリースされています。
最近、カーモデルで3社が同時リリースなんて珍しいと思います。
他のものを見ていないのでわかりませんが、さすがTAMIYAデフォルメって感じで少しワイドな感じで迫力があると思います。
エンジンも2ピース構成とは思えないできでした。

さて、次回作は?

乞うご期待。

まだまだ、つづく予定です。
スポンサーサイト



NISSAN GT-R 15

ちょっとちょっと~
どんな条件かわからんけど、松田オーナー、「セコくない?」
一言、「わかった」って言えば株もあがりそうだが・・・
黒田、新井の抜けたチームをここまでしたのに。

別の話ですが、山口県の美祢サーキット買い取ったけどレースには使わん?
「なんで?」面白いコースなのに。

大分県のオートポリスはKAWASAKIの所有?だと思うのですが、レースやってますよ~。
なんか、セコいな~MAZDAさん

では、つづきを。
さぁ残るは小物パーツの取り付けです。
ライトレンズを取り付けたものの、隙間から塗り残しを発見
軽くタッチアップして事なきを得る。
DSCF0669.jpg

リアのライトレンズの取り付け、3ピース構成でよく出来てます。
お尻ができたら、雰囲気出てきましたよー。
DSCF0670.jpg

こうなってくると時間など気にならず一気にいきますよ~
出来上がったボディとシャシーです。
もう、乗せたくて乗せたくて。
DSCF0671.jpg

ブレーキローターがキラリ
DSCF0673.jpg

ボンネットがのぺ~っとしてたので、アクセントにしようと、ボンネットピンを別作です。
あまっていたエッチングパーツに0,3mmの真鍮線を通して完成。
DSCF0687.jpg

さぁ、次回完成品をアップします。
乞うご期待。

つづく。

NISSAN GT-R 14

さあ、今週末はS-GT第8戦オートポリスです。
行きます。
省エネ旅行にするため金~土曜日の現地観戦、日曜日のレースはテレビ観戦の予定です。
金曜日にはスペシャルイベントが待っているので、考えるだけでここ最近夜の眠りが浅い。
詳細は後ほど。

では、つづきです。
ここまで来るとあと少しで完成です。

ルーフの塗装です。
まずはマスキングです。なんかマスキングばっかりしているよな気がするな~
ここで最大の注意点があります。
そう、マスキングを剥がす際に塗装、デカールが一緒に剥がれることがあるので、マスキングテープの粘着力を弱めます。
※一度剥がれて落ち込んだ。
DSCF0656.jpg

使用する塗料はこれ。
メッキシルバー、1050円也。高ーいけど
ただし、湿度の多い時には曇ってしまうので使えません。
DSCF0657.jpg

この塗料にはちょっとコツがあって、一気に厚めに吹きます。
勇気いりますけど。
DSCF0659.jpg

テカテカになりますよ~
十分乾燥させ、マスキングテープを剥がします。
そう、ゆっくりです。
変な汗が噴き出します~
DSCF0663.jpg

デカールを貼ります。
ここでやってはいけないことがあります。
メッキ調のシルバーなのでクリアーでオーバーコートすると、ただのシルバーになってしまいます。
せっかくのメッキ調が台無しになります。
DSCF0667.jpg

さあ、残るは小物たちです。
つづく。

NISSAN GT-R 13

嫁さん土曜日に高宮神楽大会にて負傷。
おでこにタンコブつくって帰ってきた。
どうやら、餅まき時にあめ玉が当たったらしい。
「コーンって言うた」だって、どんくさい大笑いである。

では、つづきを。
できればエンジン同様ここも別パーツにしてほしかった部分です。
そう、フロントマスク。
DSCF0640.jpg

結構マスキングに時間がかかりました~
細切りにして重ね貼りの連続です。
色はガンメタルの指定ですが、レースカーのようにつや消しブラックを吹くことに。
DSCF0650.jpg

窓枠も同じ色なので一緒に塗装することにします。
ちょっとだけ時間短縮です。
最近ではご丁寧に専用のマスキングがセットしてあるので、貼るだけです。
注:テープの角はつまようじなどでしっかりと密着させましょう、あとで寂しくなります。
DSCF0651.jpg

窓枠は裏側から、フロントマスクはエアブラシの空気圧を少し下げ回数吹いていきます。
マスキングを剥がすとこんな感じです。
DSCF0664.jpg

フロントマスクの赤と黒の境目の甘い部分は筆で慎重にタッチアップします。
DSCF0653.jpg

次はルーフの塗装です。
つづく。

NISSAN GT-R 12

いつの間にか巨人優勝してたんですね。
テレビをつけたらビールかけやってました。
FA権を使ってどいつもこいつも巨人に行きたがる

最近、阪神もやたらとFA選手を獲っている気がする。
今日のデイリーに、横浜の三浦、ロッテの清水なんて書いてありました。
これじゃ、「2強4弱」今年の成績が毎年続くのか?

では、つづきです。

デカールを1日乾燥させます。
まだ、ノリが着いているので水洗いをします。
ここで気をつけるのは、水洗い中にデカールがしっかり貼れていないと、剥がれることがあります。
あわてることなく、もう一度しっかりと貼りましょう。
エアブラシで水を飛ばし、乾燥したらクリアーを吹きます。
DSCF0613.jpg

一回目は慎重にデカールを溶かさないように、少し遠目からうす~く吹きます。
乾燥したら、またうす~くの繰り返しです。
1日乾燥させたら、1500番のペーパーで、すっごく軽~く表面を均します。
(※まだ、クリア―の膜が薄いので角は均しません。均すと泣きを見ます)
DSCF0614.jpg

これを繰り返すこと、4回。
だんだんとデカールとボディの段差が無くなっていきます。
で、最後にクリアーを垂れるか垂れないかくらい厚~く吹きます。
DSCF0639.jpg

タップリ、ツヤツヤって感じです。
2~3日乾燥後、2000番のペーパーで均し、粗めのコンパウンドで磨き、さらに細目のコンパウンドで磨きあげて研ぎ出しの完成となりますが、すごく時間のかかる作業です。
忘れずルーフもテカテカ、ツルツルにします。

次は、フロントマスクです。
つづく。
プロフィール
PICT0229-55.jpg

気まぐれ工房

Author:気まぐれ工房
思い出の時計なおします

カウンター
最新記事
カテゴリ
リンク
最新コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
3933位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
619位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
最新トラックバック
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示