fc2ブログ

HG グフ 完成

金曜日は忘年会&アントニオ猪木酒場に始まり、土曜日はお葬式のお手伝い、日曜日は消防訓練と先週末は大忙しでした。
訓練の役割はポンプ車の担当。
若手団員に操作を教える立場でした。

「訓練は本番のように、本番は訓練のように」
by指導員の言葉でした。

なるほど・・・

では、完成品です。
HG 1/144 MS-07 GUFU
DSCF0960.jpg
DSCF0962.jpg
DSCF0961.jpg
DSCF0969_20081124093313.jpg
DSCF0970.jpg

こんな感じですが・・・

「ザクとは違うのぅ」
「フォ、フォ、フォ」
DSCF1059.jpg

てな訳で無事グフも完成となりました。

次回はホビータウンさんのプラ輪ピックに展示した「SC430」です。
乞うご期待。

スポンサーサイト



HG グフ 14

今朝、本当に小さな幸せが・・・
あっち向いてズーは残念ながら外れたものの、ふだん愛用している5本指ソックス。
履くのに少し時間がかかるのですが、今朝は左足のみ一発履き。
これ以外に気持ちのいいものなのです。

それではつづきとまいりましょう。

さあ最後の塗装です。
足を基本色で塗装後、マスキングしてバーニア部分をシルバー塗装。
DSCF0852.jpg

乾燥後、クリア―レッドを塗装します。
DSCF0853.jpg

内側の部分にシルバーを筆塗りします。
で、最後に中央の穴に金属パーツを埋めこむと・・・
DSCF0855.jpg

こんな感じです。
ランドセルのバーニアにも同じ塗装、パーツを取り付けます。
1/144サイズにぴったりなパーツです。
DSCF0856.jpg

次回完成品をアップします・・・
んっ?
本日夕刻より流川出張
オーマイガー

元気に帰れますように・・・

つづく。

HG グフ 13

おー今朝も
どおりで寒いと思った・・・
こう寒くなると製作ペースが落ちてきます。
ペーパーがけなどは暖かい部屋でできますが、塗装は別の場所。
閉店後のお店で塗装するので寒い。
でも、がんばる。
そう、好きなのだ。

では、つづきです。
ここまでくると、早く組み立てたい症候群が襲ってきます。
焦りは禁物。
フラットクリアーの乾燥を待って、先に開けていた穴にネットで仕入れた金属パイプを仕込みます。
このパイプはめ込むと何となく高そうに見える、不思議だ。
DSCF0845.jpg

まさしく「一歩進んで二歩下がる」
特に気にしていなかった部分に未修整痕を発見
泣く泣く、パテで修正。
DSCF0846.jpg

修正後、他に色が飛ばないようにマスキングしてサフェーサー吹き。
DSCF0847.jpg

青を吹き、フラットクリアーで完了。
エアブラシならではの技ですね。
DSCF0847-2.jpg

頭部の乾燥を待つ間に組み上げてしまいましょう。
なかなかいい色合いになったと思います。
DSCF0848.jpg

さあ残るは足の裏とバーニアです。
塗装、新たに仕入れた金属パーツ(これがいいんです)の取り付けです。

「先を急ぐとしましょう、助さん、格さん」
「かっ、かっ、かっ」
by東野えいじろう

里見こうたろうでは若すぎる。

つづく。

HG グフ 12

この前まで20℃近くあったかと思ったら、昨日はあられが。
今朝は屋根に白いものが
寒いのは苦手・・・

きのう新しいブロ友ができました。
さっちん工房」さんです。
同じ趣味というのがうれしいです。
参考になりますからね~

では、つづきです。

機体色も調色し塗装。
エナメル塗料で影の部分を筆塗り。
はみ出ても気にしない、気にしない。
DSCF0826.jpg

塗料の性質を利用します。
エナメルシンナーはラッカーを侵食しにくいので、綿棒でふき取ればOK。
DSCF0827.jpg

各パーツができあがり~
ん~なんか寂しい・・・
DSCF0831.jpg

そこで使うは水転写デカール。
安くはないが、効果はあります。
DSCF0832.jpg

1/144スケールはあまり大きくないので、貼りすぎるとクドくなるので程々に。
このあとデカール乾燥後、フラットクリアーを吹きます。
DSCF0834.jpg

だいぶ出来てきましたね。
もうひと踏ん張り。

つづく。


HG グフ 11

市議会選挙が終わり静かになりました
無駄を省いて、住みよい町にしてほしいもんだ。

先日の出品(プラ輪ピック)で気が抜けたのか、なかなか製作スイッチが入りません
締め切りに追われる製作などしたことがなかったので・・・
ボチボチいきましょう。

では、つづきです。

一度目のサフェーサーでアラを修正し、二度目を吹き乾燥後それぞれの色ごとに塗装します。
DSCF0804.jpg

今回唯一の塗り分け?
コックピットの黄色部分です。
発色を良くするために下に白を吹きます。
DSCF0810.jpg

一日置いて、黄色を塗装します。
DSCF0814.jpg

さらに一日乾燥後、マスキングして胴体を塗装。
胴体色は指定色じゃなく一から調色しました。
マスキングを剥がすのはいつも楽しいです
DSCF0816.jpg

つづく。
プロフィール
PICT0229-55.jpg

気まぐれ工房

Author:気まぐれ工房
思い出の時計なおします

カウンター
最新記事
カテゴリ
リンク
最新コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
3933位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
619位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
最新トラックバック
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示