HG グフ 14
今朝、本当に小さな幸せが・・・
あっち向いてズーは残念ながら外れたものの、ふだん愛用している5本指ソックス。
履くのに少し時間がかかるのですが、今朝は左足のみ一発履き。
これ以外に気持ちのいいものなのです。
それではつづきとまいりましょう。
さあ最後の塗装です。
足を基本色で塗装後、マスキングしてバーニア部分をシルバー塗装。

乾燥後、クリア―レッドを塗装します。

内側の部分にシルバーを筆塗りします。
で、最後に中央の穴に金属パーツを埋めこむと・・・

こんな感じです。
ランドセルのバーニアにも同じ塗装、パーツを取り付けます。
1/144サイズにぴったりなパーツです。

次回完成品をアップします・・・
んっ?
本日夕刻より流川出張
オーマイガー
元気に帰れますように・・・
つづく。
あっち向いてズーは残念ながら外れたものの、ふだん愛用している5本指ソックス。
履くのに少し時間がかかるのですが、今朝は左足のみ一発履き。
これ以外に気持ちのいいものなのです。
それではつづきとまいりましょう。
さあ最後の塗装です。
足を基本色で塗装後、マスキングしてバーニア部分をシルバー塗装。

乾燥後、クリア―レッドを塗装します。

内側の部分にシルバーを筆塗りします。
で、最後に中央の穴に金属パーツを埋めこむと・・・

こんな感じです。
ランドセルのバーニアにも同じ塗装、パーツを取り付けます。
1/144サイズにぴったりなパーツです。

次回完成品をアップします・・・
んっ?
本日夕刻より流川出張

オーマイガー

元気に帰れますように・・・
つづく。
HG グフ 13
おー今朝も
どおりで寒いと思った・・・
こう寒くなると製作ペースが落ちてきます。
ペーパーがけなどは暖かい部屋でできますが、塗装は別の場所。
閉店後のお店で塗装するので寒い。
でも、がんばる。
そう、好きなのだ。
では、つづきです。
ここまでくると、早く組み立てたい症候群が襲ってきます。
焦りは禁物。
フラットクリアーの乾燥を待って、先に開けていた穴にネットで仕入れた金属パイプを仕込みます。
このパイプはめ込むと何となく高そうに見える、不思議だ。

まさしく「一歩進んで二歩下がる」
特に気にしていなかった部分に未修整痕を発見
泣く泣く、パテで修正。

修正後、他に色が飛ばないようにマスキングしてサフェーサー吹き。

青を吹き、フラットクリアーで完了。
エアブラシならではの技ですね。

頭部の乾燥を待つ間に組み上げてしまいましょう。
なかなかいい色合いになったと思います。

さあ残るは足の裏とバーニアです。
塗装、新たに仕入れた金属パーツ(これがいいんです)の取り付けです。
「先を急ぐとしましょう、助さん、格さん」
「かっ、かっ、かっ」
by東野えいじろう
里見こうたろうでは若すぎる。
つづく。

どおりで寒いと思った・・・
こう寒くなると製作ペースが落ちてきます。
ペーパーがけなどは暖かい部屋でできますが、塗装は別の場所。
閉店後のお店で塗装するので寒い。
でも、がんばる。
そう、好きなのだ。
では、つづきです。
ここまでくると、早く組み立てたい症候群が襲ってきます。
焦りは禁物。
フラットクリアーの乾燥を待って、先に開けていた穴にネットで仕入れた金属パイプを仕込みます。
このパイプはめ込むと何となく高そうに見える、不思議だ。

まさしく「一歩進んで二歩下がる」
特に気にしていなかった部分に未修整痕を発見

泣く泣く、パテで修正。

修正後、他に色が飛ばないようにマスキングしてサフェーサー吹き。

青を吹き、フラットクリアーで完了。
エアブラシならではの技ですね。

頭部の乾燥を待つ間に組み上げてしまいましょう。
なかなかいい色合いになったと思います。

さあ残るは足の裏とバーニアです。
塗装、新たに仕入れた金属パーツ(これがいいんです)の取り付けです。
「先を急ぐとしましょう、助さん、格さん」
「かっ、かっ、かっ」
by東野えいじろう
里見こうたろうでは若すぎる。
つづく。
HG グフ 12
この前まで20℃近くあったかと思ったら、昨日はあられが。
今朝は屋根に白いものが
寒いのは苦手・・・
きのう新しいブロ友ができました。
「さっちん工房」さんです。
同じ趣味というのがうれしいです。
参考になりますからね~
では、つづきです。
機体色も調色し塗装。
エナメル塗料で影の部分を筆塗り。
はみ出ても気にしない、気にしない。

塗料の性質を利用します。
エナメルシンナーはラッカーを侵食しにくいので、綿棒でふき取ればOK。

各パーツができあがり~
ん~なんか寂しい・・・

そこで使うは水転写デカール。
安くはないが、効果はあります。

1/144スケールはあまり大きくないので、貼りすぎるとクドくなるので程々に。
このあとデカール乾燥後、フラットクリアーを吹きます。

だいぶ出来てきましたね。
もうひと踏ん張り。
つづく。
今朝は屋根に白いものが

寒いのは苦手・・・
きのう新しいブロ友ができました。
「さっちん工房」さんです。
同じ趣味というのがうれしいです。
参考になりますからね~
では、つづきです。
機体色も調色し塗装。
エナメル塗料で影の部分を筆塗り。
はみ出ても気にしない、気にしない。

塗料の性質を利用します。
エナメルシンナーはラッカーを侵食しにくいので、綿棒でふき取ればOK。

各パーツができあがり~
ん~なんか寂しい・・・

そこで使うは水転写デカール。
安くはないが、効果はあります。

1/144スケールはあまり大きくないので、貼りすぎるとクドくなるので程々に。
このあとデカール乾燥後、フラットクリアーを吹きます。

だいぶ出来てきましたね。
もうひと踏ん張り。
つづく。