fc2ブログ

宝山トムスSC430 完成

 完成~ 

悪魔のような時間を過ごし、締切当日にやっと完成。
無事ホビータウンへ出品できました。

たぶん結果は出てると思うのですが・・・

まあ、そんなことよりたくさんの方に見て頂ければと思います。
それでは、写真のオンパレードです。

この年、一番カラーリングがカッコ良かった
DSCF1146.jpg

低いルーフと分厚いドアの感じが迫力あり
DSCF1149.jpg

初めてのLED、効果抜群
DSCF1156.jpg

あまり触りたくないけど、避けて通れぬシャークルーバー
DSCF1159.jpg

以外に簡単だったフェンダーのくぼみ
DSCF1161.jpg

初めて使ったエポキシパテですが、クセになっちゃいました
DSCF1165.jpg

リアバンパーの改修、ウイングの削り出しと思い出がいっぱい
DSCF1167.jpg

慌てて撮った写真なので、多少ピンボケですみません。

この年のSC430には通称「ショウグン」がついた仕様があるので、やってみたいとは思ってますが・・・
いつになるのかは、わかりません。

丸々1ヶ月、コンを詰めたので只今アムロの脱走前の状態です

これでは、行けないので、途中でほったらかしにしてたヤツでもボツボツ、リハビリがてらに作るとしようかな?

では、バイナラ

わりとやるじゃんと思ったらポチっとよろしく。
   
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

下の方ももポチっとして頂けるとうれしいです。

つづく。
スポンサーサイト



宝山トムスSC430 22

きのう息子・娘の成績表を頂きました。
が、

娘は割とコツコツちゃんとするタイプ、体育が苦手。

息子は尻にがついても動かないタイプ。
背は小さいが、ある意味大物かも?
ため息しか出ないが、最後は・・・

「元気ならいいっか・・・」になる。

では、最後の仕上げ編のはじまりです。

特に何事もなくライトパーツを組み上げる。
いい感じで07モデルの目になりました。
DSCF223-3.jpg

台座の底に、プラ板で作った電池BOX&スイッチを取り付け、ボディを固定します。
ん~~~雰囲気出てきたぞ~
DSCF224.jpg

「スイッチ~オン! 1・2・3!」
「電流~火花が~カラダを走~る」
「ジロ~チェインジ~ キカイダーぁぁ~」
LED恐るべし・・・きれいだ・・・
さあ、フロントグリルをつけて・・・
タイヤを・・・ん
、ええ~
LEDのコード、抵抗でつかえとるじゃあな~かあ~(タイヤと干渉してしまってる)
DSCF225.jpg

なんとここで(夜中12時まわってる)LEDのハンダ、抵抗を短くしてしまった部分が干渉してタイヤがはまらない~
心折れました・・・
しかし、締切は今日。
深呼吸後、台座からボディを外し、シャシーを外し、LEDを取り出し、せっかく短くしたLEDの足を再ハンダ付け。
再度、組み立て。
このときすでに1時を回ってました・・・
小物をつけていきましたが、あああああ~「カナード」
わ・わ・忘れてた~


その時神様が・・・
いや熊さまが・・・
そう、先日時間があるというので「カナード」の製作をお願いしてたんだ~
それも、ご丁寧にサフ吹き完了。
フラットブラックを吹けばいい状態。
DSCF226.jpg

レースや車に無頓着な彼ですが、「カナード」知ってますよ
DSCF227.jpg

瞬間接着剤で取り付け無事完成。
午前2時前。
片付けもそこそこに

いろいろありましたが、1ヶ月で作れるとは思いませんでしたが、なんとか完成。

次回、完成品のアップを持って終了です。

完成品が早く見たいと思ったらポチっとよろしく。
   
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

下もポチっとして頂けるとうれしいです。

つづく。

宝山トムスSC430 21

夕べやっと娘、下の前歯が抜けた。

ふつう下の前歯4本あるのですが、わたしは3本。
遺伝なのか、娘は2本がくっついているので3本?

生えかかっているのが、どう見ても1本。

妙な所が似るもんだ。


では、つづきです。

初めて使うLED、プラスとマイナスがあり3Vで発光し電池とLEDの間には「抵抗」が必要。
片側2灯×左右で4灯を発光させますが・・・
知識がないので
「どがにぃつなぐんならぁ~」by広島弁(どういうふうにつなぐのか?)
直列じゃなく、正解は並列でした。
ハンダは得意なので、仮つなぎ。
DSCF218.jpg

発光を確認。
「目、目が~っ、やられる~」
結構眩しい。
DSCF219.jpg

「麦球とは違うのだよ」
DSCF1059.jpg

タイヤの邪魔にならないように、足を短くし再度ハンダ付け。
これが後で・・・
DSCF220.jpg

LEDをライト部分に差し込み、テープで固定します。
DSCF221.jpg

シャシーを取り付け配線を出します。
DSCF222.jpg

実はこの作業11月15日の11時頃のお話です。
果たして、明日には持って行けるのかって感じでした。

さあ、あとは小物をつけてっと・・・
次回は
、ええ~、そ・そんな~

次が早く見たいと思ったらポチっとよろしく。
   
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

下もポチっとして頂けるとうれしいです。

つづく。

宝山トムスSC430 20

先日、HONDAがF1を撤退。

SUZUKIに続いてSUBARUもWRCから撤退

レース界にも影響が及んでいますね。

この先まだまだ、出てきそうな感じです。

いちレースファンとしては、なんとも寂しい限りです

では、つづきです。

塗装したホイールにタイヤを装着、この年は前後で色が違います。
左下に見えるのが、テンプレートです。
DSCF214.jpg

タイヤの表面をマスキングし、テンプレートをセット。
DSCF215.jpg

エアブラシの圧を下げ、白をゆっくり焦らず近づきすぎず吹いていきます。
DSCF216.jpg

ざっとこんな感じです。
もう少し、ロゴのフチをぼかせば良かったかな?
シールを貼りよりは、仕上がりがいいです。
DSCF217.jpg

この作業が終わると、完成が近付いてきますが、まだLEDが残っています。
次回、麦球とは違うぞLED編です。

次が早く見たいと思ったらポチっとよろしく。
   
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

下もポチっとして頂けるとうれしいです。

つづく。

宝山トムスSC430 19

この前洗濯機がヤバいというお話をしましたが・・・
直っちゃったかもしれません

職業柄、分解したくなるんですぅ。
とは言っても、ホースの破れを発見し、給水の水力を加減したり、排水パイプの位置調整くらいですが、どうにか漏れはなくなったみたいです

この時期の出費はイタイですからね。

では、つづきです。

切り出したプラ板を2~3日乾燥させ、ヤスリで形を整えます。
DSCF205.jpg

今度はウイングらしくアールをつけていきます。
DSCF206.jpg

スタジオ27のエッチングにガーニーフラップがあったので、接着。
だいぶ、ウイングらしくなってきましたね。
このあとは、サフ、ブラック、デカール貼り、クリア―吹き、研ぎ出しです。
DSCF209.jpg

やっと終わりと思ったのもつかの間、ステーが違うじゃあ~りませんか~(古)
少し、後ろに向けて反っています。
DSCF212.jpg

前側を切り落とし、後ろ側のステーに切れ目をいれて力づくで後ろに後退させました。
エバーグリーンのプラ材でステーの前側を作りなおしました。
DSCF213.jpg

あまりわからない部分ですが、気持ちの問題ということで・・・

次回は、タイヤロゴです。

次が早く見たいと思ったらポチっとよろしく。
   
にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

下もポチっとして頂けるとうれしいです。

つづく。
プロフィール
PICT0229-55.jpg

気まぐれ工房

Author:気まぐれ工房
思い出の時計なおします

カウンター
最新記事
カテゴリ
リンク
最新コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
3933位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
619位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
最新トラックバック
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示