fc2ブログ

さらに埋める「スティッチ」編

だいぶ段差の処理もできてきましたが、前回の工程後に見つかった穴や傷を修正します。

そこで使用するのは「モリモリくん」
DSC04058.jpg

穴や
DSC04059.jpg

段差のあるところに「モリモリ」
DSC04060.jpg

一日おいて均す。
DSC04063.jpg

均す。
DSC04064.jpg

均す。
DSC04065.jpg

これも1回じゃ物足りないようです・・・

いつもポチっと、ありがとうございます、励みになります
                         
広島ブログ     にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

アラ探し「スティッチ」編

2回のエポキシパテの工程を終え、そこそこ段差は消えた。
老眼も影響しているけど、たぶんまだ穴や段差があるはず。

なので、これを筆塗りし粗を見つけます。
DSC04052.jpg

ここも
DSC04053.jpg

ここも
DSC04054.jpg

ここも
DSC04055.jpg

乾燥したら
DSC04056.jpg

400番の耐水ペーパーで均す
DSC04057.jpg

やっぱりあっちこっちに・・・

いつもポチっと、ありがとうございます、励みになります
                         
広島ブログ     にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

固まったので「スティッチ」編

丸一日で固まったパテを240番の耐水ペーパーで均す。
DSC04046.jpg

均す
DSC04047.jpg

均す
DSC04049.jpg

均す
DSC04051.jpg

さらに、均す
DSC04050.jpg

一度ではきれいに埋まらないので、2回繰り返す。

いつもポチっと、ありがとうございます、励みになります
                         
広島ブログ     にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

とりあえず「スティッチ」編

気が進まないですが、どうするか考えてみる。

材質は「陶器」

いつも触っている「プラスチック」や「レジンキャスト」とは明らかに異なるし、重さもあるので「強度」も気になる。

割れた隙間から中を覗くと、鉄の芯が歪んでいて隙間は狭めることができない。

こうなりゃ、隙間を埋めるしかない。
そこで、近所のホームセンターでこれを買ってきた。(硬化後、削り・塗装が可能)
DSC04037.jpg

見てても始まらないので、とりあえず埋める。
DSC04038.jpg

埋める
DSC04039.jpg

埋める
DSC04040.jpg

あとのことは固まってから考えよう。

いつもポチっと、ありがとうございます、励みになります
                         
広島ブログ     にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ

できるのか? 「スティッチ」編

半ば強引に引き受けさせられた「スティッチ」

こんなに大きいものとは・・・
DSC04013.jpg

依頼内容とは「割れたので直してほしい」とのこと。
正面から見ればなんともありませんが、裏を見ると・・・
DSC04025.jpg

DSC04026.jpg

DSC04027.jpg

DSC04028.jpg

う~~~ん、これをどうやって直せと・・・

できるのか?

いつもポチっと、ありがとうございます、励みになります
                         
広島ブログ     にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
プロフィール
PICT0229-55.jpg

気まぐれ工房

Author:気まぐれ工房
思い出の時計なおします

カウンター
最新記事
カテゴリ
リンク
最新コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
2279位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
280位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
最新トラックバック
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示