もらったもの
このイベントのために少ない小遣いをやりくりしてコツコツと集めたミニカーたち
これにサインをいただきました。
1988 「757」

1989 「767B」

1991 「787」

1991 「787B」

1991 「787B SWC」

当然、色紙にも。
「塚ジュン」と「先生」の分もね。

寺田氏も従野氏も縦書きサインで、だれか分かるのがいいですね。

WEC 富士に行ったときに買った本です。

ここにも当然

もらっちゃいましたよ。

そして、初代ロードスターの開発主査に就任し、その後は順次、2代・3代ロードスター及び3代目RX-7の開発主査を務められた「貴島氏」

走行が不安定だった「787B」。「エンジン・ストラットロワー」なるものを開発した「小早川氏」

「遠くから300kmスピードでずーっと近づいてくると
ずーっと音がだんだん大きくなって、でまたずーっと消えていく
それはミュージックですよ」
の名言を言われた「松浦氏」
この方に会いたくて。

いい思い出になりました。
いつもポチっと、ありがとうございます、励みになります

これにサインをいただきました。
1988 「757」

1989 「767B」

1991 「787」

1991 「787B」

1991 「787B SWC」

当然、色紙にも。
「塚ジュン」と「先生」の分もね。

寺田氏も従野氏も縦書きサインで、だれか分かるのがいいですね。

WEC 富士に行ったときに買った本です。

ここにも当然

もらっちゃいましたよ。

そして、初代ロードスターの開発主査に就任し、その後は順次、2代・3代ロードスター及び3代目RX-7の開発主査を務められた「貴島氏」

走行が不安定だった「787B」。「エンジン・ストラットロワー」なるものを開発した「小早川氏」

「遠くから300kmスピードでずーっと近づいてくると
ずーっと音がだんだん大きくなって、でまたずーっと消えていく
それはミュージックですよ」
の名言を言われた「松浦氏」
この方に会いたくて。

いい思い出になりました。
いつもポチっと、ありがとうございます、励みになります





スポンサーサイト