fc2ブログ

~柿辰丸さんの修理③~

お預かりしていた柿 辰丸さんの修理、いよいよ完結編です。

部品ひとつひとつをハケで洗って乾燥させたら、組立ます。
(洗うと言っても洗剤とかじゃありませんよ)

ソーラー時計なので、ちゃんと発電しているかどうか確認します。
バラす前に計っていた電池容量は「0,28V」。

秒針のみ取り付けて動くかどうか確認しながら、1日外の光を当ててみます。

6時間後、電池容量を測定すると「1,47V」とかなり充電していました。
電池とソーラーパネル、回路などの不具合はないようです。
DSCF3078.jpg

あとは文字盤、針をつけていくのですが、気になったカレンダー部分を直してから取り付けました。
DSCF3080.jpg

サビていたリューズをきれいにして、パッキンを交換します。
裏ぶただけじゃなく、ここにも小さなパッキンが使われてるんですよ。
DSCF3081.jpg

バンドとケースも洗って、
DSCF3082.jpg

機械を組み込んだら修理完了です。
DSCF3083.jpg

またこちらにお越しの際はお立ち寄りください。
義妹も「秀樹、感激~」などと申しながらやって来ると思いますので。

この度はわざわざ、遠いところご来店ありがとうございました。

いつもポチっと、ありがとうございます、励みになります
                      
広島ブログ にほんブログ村 その他趣味ブログ 模型へ
スポンサーサイト



コメントの投稿

非公開コメント

気に成ることが、1つ・・・・・
組み付けの時に、
汗の侵入防止の為に、リュウズの根元に
グリスアップとかは、しないの?
記事に書いて無いだけかな。

irotoraさんへ

おっしゃる通りv-219

当然グリスを塗布いたします。
水や汗が入ってくるのはここからが多いですから。

それじゃ~
そろそろ カレ にも、油を注して
動きだすように、して下さいね
そう、カレです ( 一一)
冬に、冬眠するのは知ってるけど
夏も、夏眠する 熊 なんて聞いたこと無いですよ
ムツゴロウさんでも、知らないと思うな。

irotoraさんへ

あれは、目の前に札束でも置かないと動きませんね・・・v-525

ありがとうございました

数年前から、肌が金属アレルギーになつたため、夏場はこのチタン製時計を重宝しています。冬になるとSEIKOです。お陰さまで今左腕でカチカチ時をきざんでくれています。

柿辰丸さんへ

こちらこそありがとうございました。

中継ができなかったのが残念でなりません。

どこか中継局を探しておきますね。
プロフィール
PICT0229-55.jpg

気まぐれ工房

Author:気まぐれ工房
思い出の時計なおします

カウンター
最新記事
カテゴリ
リンク
最新コメント
アクセスランキング
[ジャンルランキング]
趣味・実用
3933位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
模型・プラモデル
640位
アクセスランキングを見る>>
月別アーカイブ
最新トラックバック
QRコード
QRコード
検索フォーム
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

RSSリンクの表示